転職を経験して伝えたいことは、準備段階がいかに大事だったかということです。
「とりあえず辞めてから次の就職先を考えよう。なんとかなるだろう。」といった計画性のない行動は
絶対やめておきましょう。
転職失敗のリスク大!です。
そこで後悔しない転職活動を行うためにも、どんな準備が必要なのか、気をつけておくことは何かなど、転職活動の流れについてまとめました。
ぜひ参考にしてください。
転職活動を始める前に
いざ転職活動を始める、その前に伝えておきたいことは、今の仕事を続けたまま転職活動を行いましょう。
これってかなり大事です。
私の場合、もともと人間関係の問題で転職することを決めたので、正直すぐにでも辞めたかったです。
ただ転職を終えて思ったのは、新しい仕事先が決まるまで辞めないでよかったということです。
状況によっては辞めないと心身を壊してしまう、命の危険が・・・、という場合はもちろん別ですが、なんとか踏ん張れるなら転職先が決まるまでは今の仕事を続けることをお勧めします。
その理由はやっぱりお金です。
退職してから転職活動を行うと、次の就職先が決まるまでの期間無収入になってしまいます。
希望のところにすぐ決まればいいのですが、場合によっては3ヶ月、半年・・・、となると、金銭的に余裕がなくなってしまうケースが多いでしょう。
就職先が決まらなければどんどん焦りが生じ、結果、「とにかくどこでもいいから」と決めざる得ない状態に追い込まれてしまいます。

どこでもいいわけないですよね。
生活していくためにとりあえず就職したものの、不満。
再転職を考え・・・
転職を繰り返してしまうという人もいます。
典型的な転職失敗パターンです。
転職成功に導くためにも、現職を続けながら転職活動を行いましょう。
転職活動の流れ
転職活動を成功へと導くための主な流れ、対策を紹介します。
[転職の流れ]
- 転職準備
・自己分析を徹底的に行い、転職の目的、将来のキャリアプランを考える。
・転職計画を立てる。
・情報収集 - 転職活動
・応募書類の作成
・面接対策 - 内定後
・入社日決定、準備
・円満退職に向けての交渉、決定、引き継ぎ、書類の準備
転職準備
転職準備の期間は、転職する目的やどのように転職活動を進めるかなど全体のスケジュールを決める時期です。
自己分析を徹底的に行う。
改めて向き合ってみると、アバウト、漠然としていることが多いです。
「自分ができること、経験・スキルは?」
「これからどんな分野でどのように働きたい?」
「将来どんなふうになりたいか、キャリアプランは?」
など具体的に話せるよう徹底的に自己分析をしましょう。

これが本当に大事でした。
私は転職エージェントを利用したのですが、自己分析ができていると、キャリアアドバイザーにしっかり伝えられるので、私の希望に沿った、合う求人を紹介してもらえ、マッチング率が高まります。
また応募書類の作成や面接対策にも役立ちました。
転職を成功させるためにもここは手を脱がずしっかり行いましょう。
スケジュールを立てる。
転職活動の全体像を把握し、あらかじめスケジュールを立てておきましょう。
転職活動は限られた時間の中でいかに効率的、効果的に進めていけるかが重要なポイントです。
計画を立てず、行き当たりばったり、流れのまま活動をすると、ズルズルと長引いてしまう可能性が高いうえ、思わぬリスクに直面することもあります。
転職が長引けば長引くほどモチベーションが下がり、判断力、決断力も落ちてしまいます。
焦りが妥協を生み、転職したとしても不満がたまり、中身がなく何度も転職を繰り返す要因になってしまいます。
失敗のリスクを減らすためにも、スケジュールをしっかり立てましょう。
情報収集をする。
作業療法士の仕事の幅は大きいです。
分野が変われば仕事内容も異なります。
イメージではなく、希望する分野について情報をしっかり収集しましょう。
また作業療法士ではなく、未経験の業界、職種に転職を希望する人は情報収集の重要性はより一層高まります。
きちんと収集できないと、自分に合わない業界へ転職してしまう可能性があります。
自分に合った分野、業界、職種を選ぶためにも、転職準備の段階で情報収集をしっかり行いましょう。
転職活動
転職準備が完了したら、いよいよ行動開始です。
応募書類の作成
実際に転職活動を始めると必要になってくるのが「履歴書」や「職務経歴書」です。
応募書類は採用担当者とのファーストコンタクトになります。
この書類を見てあなたを判断します。
どんなにすばらしい経歴やスキルを持っていても、それが採用担当者に伝わらなくては意味がありません。
そのためどのように作成すれば採用担当者にしっかりアピールできるか、時間をかけて丁寧に作成しましょう。
いざ応募書類を作成しようとすると、特に自己PR、志望動機、職務経歴書で手が止まってしまうという人が多いのではないでしょうか。
書類審査の合否を分けるポイントなので、適当に書くわけにはいけません。
そこでお勧めしたいのが転職エージェントです。
転職エージェントに登録すると、あなた担当のキャリアアドバイザーが添削をしてくれます。
しかもキャリアアドバイザは、応募先の選考の傾向や重視するポイントを知っているということも多いので、より効果的に応募書類を作成することができます。
書類選考通過に大きく近づきます。
面接対策
書類選考を通過したら待っているのが面接です。
「何を聞かれるんだろう」と緊張、不安ですが、出たとこ勝負で臨むのだけはやめておきましょう。
確かにどんな質問が出るかわかりませんが、しかし予想できる質問というのもいろいろあります。
事前に質問されそうな内容、突っ込まれそうな事柄については、スムーズに回答できるよう準備しておくことが大切です。
不安な方は転職エージェントの活用をお勧めします。
事前に面接対策を行ってくれたり、応募先の内情をよく知っているところでは、応募先ごとの質問傾向や対策方法について教えてくれたりします。
自分だけでやるよりはるかにポイントを押さえた準備ができ、内定確率も高まります。
また残念ながら不採用になった場合でも、キャリアアドバイザーを通して落ちた理由を教えてもらえることもあるので、次に活かせることができます。
内定後
内定が決まったら、退職手続きや引き継ぎ、入社準備になります。
退職交渉はうまくいかないことも多く、手順を間違えると人間関係がおかしくなったり、トラブルの原因になったりしてしまいます。
円満に退職ができるよう、特に以下の点について意識をして行動しましょう。
[円満退職に向けてのポイント]
- 退職の1~2ヶ月前に退職の意思を伝える。
- 転職理由は職場の不満ではなく、個人的なものにする。
- 引き継ぎはしっかり行うなど誠意をみせる。
- ひきとめられた場合の対策を考えておく。
※退職について就業規則に記載されているところもあるので、事前に確認しておきましょう。
退職届(退職願)の扱いですが、いきなり出すのは常識外れになります。
まずは直属の上司に口頭で退職の意思を伝え、提出を求められたら出すようにしましょう。
転職エージェントを活用しよう
転職活動を一人で行うのは大変です。
仕事と並行して行うならなおさら!
そんな方にお勧めしたいのが「転職エージェント」です。
転職エージェントを活用すれば、転職にまつわる様々なサポート、バックアップが受けられます。
[主なサポート内容]
- キャリア相談
- 求人紹介
- 履歴書や職務経歴書の添削
- 面接などのセッティング
- 面接対策
- 給与などの条件交渉
これらはすべて無料です。
担当するキャリアアドバイザーが、求人会社の採用担当者と独自のパイプを持っていることもあり、面接時の後押しや、年収交渉、条件面を有利に進めてもらえることもあります。

転職活動をスムーズに行えるだけでなく、様々なメリットがあるので、ぜひとも活用したいサービスですね。
【関連記事】作業療法士におすすめの転職サイト(転職エージェント)3選
まとめ
転職することを決めたら、まず転職活動の全体像を知っておくことが大事です。
[転職の流れ]
- 転職準備
・自己分析を徹底的に行い、転職の目的、将来のキャリアプランを考える。
・転職計画を立てる。
・情報収集 - 転職活動
・応募書類の作成
・面接対策 - 内定後
・入社日決定、準備
・円満退職に向けての交渉、決定、引き継ぎ、書類の準備
転職予定日を定め、逆算してスケジュールをしっかり立てることで、焦って決めたり、判断を誤ったり、強引に退職しようとしてトラブルが起こったりなどのリスクを減らすことができます。
悔いのない転職活動を行うためにもしっかり計画を立てましょう。
一人ではなかなかうまくできるか心配な方は、「転職エージェント」の活用をお勧めします。
転職活動にかかわることであれば相談、アドバイスがもらえますし、非公開求人の紹介や内部情報なども教えてもらえたり、様々なサポートが受けられます。
転職エージェントの活用を検討してみてはいかがでしょうか。