【作業療法士】履歴書の書き方&要チェックポイント

履歴書 転職活動ガイド

転職時、避けて通れない第一ポイントが書類選考です。

中でも履歴書は採用担当者がまず目にするもの。

「会ってみたい」と思ってもらえるかどうかを決める大事な書類です。

そこで記入時のポイントや注意点などを紹介します。

面接へと進むための参考にしてください。

履歴書の種類

履歴書

履歴書には、「JIS規格」「一般用」「転職用」「パート/アルバイト用」など様々な種類があります。

それぞれ記入項目が異なったり、スペースの大きさが違ったりしています。

例えば「JIS規格」の履歴書は、学歴・職歴欄が多く、キャリアをアピールしたい人向きの形式です。

一方「一般用」は自己PR欄が大きく、職歴欄が少ない形式です。

それぞれ形式が違うので、自分が一番アピールしやすいものを選ぶのがポイントです。

大型の文房具店に行くと様々な履歴書があるので、比較した上で購入することをおすすめします。

記入前に注意しておきたいポイント

ポイント

履歴書を書く前に注意しておきたいポイントをまとめました。

履歴書は基本手書きで

最近ではインターネットでダウンロードしてパソコンで作成する方法があります。

しかし応募先にもよりますが、病院や施設などでは手書きで記入した方が好印象です。

※インターネット上でエントリーする場合は除く

記入は黒のボールペンまたは万年筆で

履歴書は正式な書類です。

正式な書類の場合、鉛筆(シャープペンシル)や消せるボールペンなど、修正可能な筆記具の使用はNGです。

記入の際は、黒のボールペンまらは万年筆で書きましょう。

丁寧に書く

「字が汚くて・・・」という方もおられると思います。

しかし字が汚いかどうかではなく、丁寧に書いているかどうかが大事です。

見れば書きなぐったかどうか、一文字一文字丁寧に書かれたものかどうかは伝わります。

わからない漢字は事前に調べ、誤字脱字がないように丁寧に書きましょう。

間違った時は書き直す

気をつけていても間違ってしまうことはあります。

その時は一から書き直しましょう。

修正ペンや修正テープを使用したくなると思いますが絶対NG!

公的な書類であり、面接・就職に向けての重要な書類なので、めんどくさがらず書き直しましょう。

項目別ポイント

履歴書

各項目ごとに注意しておきたいポイントを紹介します。

日付

履歴書の上の所に日付を記入する欄があります。

ポイントは2つ。

記入する日付と年号の書き方です。

記入する日付

  • 郵送する場合 → ポストに投函する日(できれば郵便局の窓口で)
  • 持参する場合 → 履歴書を持参する日(面接日)

年号年強の表記は履歴書全体で統一する必要があります。

西暦(1993年、2000年など)、和歴(昭和、平成など)どちらの年号を選択してもかまいませんが、統一したものにしましょう。

写真

写真

証明写真はできるだけスーツ姿で、3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。

スピード写真ではなく、写真館で撮ってもらうものがおすすめです。

履歴書の写真は顔がわかればいいというものではありません。

写真を通してアピールするもの。

採用担当者に好印象を与えなければなりません。

スピード写真だとどうしても奥行きや肌つやの質など低くなってしまいます。

証明写真のポイントは、「清潔感」「健康的」「誠実さ」です。

またスーツが一番ですが、無理な場合は白地シャツに濃紺系のジャケットを着用しましょう。

証明写真は万が一はがれてしまっても誰の写真かわかるよう、裏に氏名を記入しておいてください。

年齢

ちょうどお誕生を挟む場合悩まれると思います。

年齢は送付日・持参日の時の満年齢を記載しましょう。

メール

メールを記載するタイプの履歴書もあります。

メールアドレスは先方のドメインによってメールが届かない恐れがあるため、スマートフォン・携帯のアドレスではなく、パソコンのアドレスを記入してください。

また意外とみられているので、氏名と数字の組み合わせなど、社会人として恥ずかしくないメールアドレスを記入しましょう。

学歴欄

学歴欄で注意しておきたいポイントは年号表記です。

日付のところに書きましたが、西暦(2000年など)でも和歴(昭和、平成など)どちらの年号でもかまいませんが、履歴書全体で統一しましょう。

また「高校」の正式名称は「高等学校」です。

間違えないよう注意して記入してください。

職歴欄

職歴欄に書く年号も、履歴書全体の統一した表記で記入することを忘れずに。

職歴は原則経験したすべての会社の入社、退社を記入します。

アルバイトについては記入する必要はありませんが、アピールになるのであれば記入されるといいでしょう。

注意しておきたいポイントは、会社名は(株)などと省略せず、「株式会社」など正式名称をきちんと記入することです。

例)

×
(株)株式会社
(福)社会福祉法人
(医)医療法人

また退社した場合は、「一身上の都合により退社」。

在職中の場合は、「現在に至る」または「現在在職中」と記入し、職歴記載の最終後の下の行に、右寄せで「以上」と記入します。

資格

作業療法士の取得年月は必ず記入します。

登録番号も記入しておくとより丁寧となり、採用担当者にも好印象です。

資格は応募先の仕事に活かせるものを、所得日の早いものから順に正式名称で記入しましょう。

例)

×
ケアマネージャー介護支援専門員

未取得でも、取得予定のものや勉強中でアピールできるものがあれば、「○○取得見込み」「○○免許取得のために勉強中」と記入しておくといいですよ。

志望動機、自己PR

志望動機や自己PRの欄は、履歴書の中で最も重要な欄です。

採用担当者は必ず目を通します。

ここが一番悩まれると思いますが、内容のポイントとしては、

  • 自分のキャリア・スキルの強み
  • 他ではなくここを選んだ理由
  • 入職した際に応募先で何ができ、何をしたいのか具体的に

といったことを、自分の言葉で書きましょう。

【関連記事】作業療法士必見!高評価につながる志望動機の書き方

面接時質問される可能性もあるので、そのことも踏まえた上で記入してください。

私も志望動機は何度も何度も書き直し、本当に悩みました。

そんな方におすすめしたいのが転職エージェントです。

転職エージェントのキャリアアドバイザーが志望動機についてアドバイスしてくれます。

私も転職エージェントのキャリアアドバイザーが添削、アドバイスしてくれたおかげで、しっかりと書くことができました。

悩んでいる方は、転職エージェントにサポートはすべて無料なので登録し、相談してみてください。

【関連記事】作業療法士におすすめの転職サイト(転職エージェント)3選

おすすめです。

本人希望欄

本人希望欄には、原則「貴社の規則に従います」※1と記入しましょう。

※1 「貴社」のところは応募先によって「貴院」などに変更してください。

本人希望欄はあなたの希望をそのまま書く場所ではありません。

希望条件がある場合は、本人希望欄ではなく面接の場で直接伝えることが大事です。

ただし記載しておくといいものもあります。

●在職中の場合
・連絡のつかない時間帯と連絡先
現在在職中の為、下記時間帯は電話に出ることができません。連絡不可時間帯:月曜日~金曜日 8~19時

・入社可能日
入社可能日:令和○年○月○日より入職可能です。

●非常勤勤務希望の場合
・希望シフト
シフト希望:平日週3日勤務可能です。

最終チェック

作業療法士

すべて記入し終えたら、間違っていないかチェックしましょう。

[最終チェック]

  • 日付や名前のふりがななど、記入漏れはありませんか?
  • 郵送日、提出日の日付は正しいですか?
  • 年号表記は統一されていますか?
  • 印鑑はまっすぐ押されていますか?
  • 誤字脱字はありませんか?
  • 文字はかすれたり、にじんだりしていませんか?

特に上記は間違いやすいポイントなのでよく確認しておきましょう。

面接時、履歴書に基づいた質問をされることがありますので(特に志望動機、自己PR)、面接前に見返すことができるようコピーを取っておくことをおすすめします。

まとめ

履歴書の基本の書き方について紹介しました。

履歴書の記入は以前経験済みであっても、書き方を忘れていたり、勘違いしていたりすることがあるので、誤りがないようしっかり確認してから記入しましょう。

履歴書は採用担当者が「あなたに会ってみたい」と思ってもらえるかどうかを決める大切な書類です。

一文字一文字丁寧に記入してください。

タイトルとURLをコピーしました