「福祉住環境コーディネーター」の資格とは?取得方法や仕事内容など紹介

「福祉住環境コーディネーター」とは? 豆知識

近年、医療福祉関係、建築関係の方の中で注目の資格になっているのが「福祉住環境コーディネーター」です。

住宅改修など住環境の整備に関わる資格である「福祉住環境コーディネーター」は、作業療法士の仕事と直結しており、さらなる知識を得ることで職場ですぐに活かせる資格として人気です。

そこで挑戦される方が増えている「福祉住環境コーディネーター」について、仕事内容、資格取得方法、作業療法士が資格を取る意義など、「福祉住環境コーディネーター」の資格に関する情報を紹介したいと思います。

資格取得を考えている方、ぜひ参考にしてください。

福祉住環境コーディネーターとは?

疑問を持つ作業療法士

福祉住環境コーディネーターは、1999年から始まった、東京商工会議所が認定する資格です。

3級から1級があります。

受験制限がなく、誰でも受験することができるためチャレンジしやすく、作業療法士も仕事に活かせることから挑戦する人が増えています。

仕事内容

部屋

福祉住環境コーディネーターは、医療・保険・福祉・建築・行政など様々な分野の力を総合的に用い、住環境の整備をサポートするアドバイザー。

加齢や障害に合わせた住宅改修プランを作成したり、福祉用具などのコンサルティングが主な仕事です。

[仕事内容]

  • 車椅子や介護用ベッドなど、福祉用具の選択やアドバイス
  • 福祉施設、住宅施設補助金などについての情報提供
  • バリアフリー住宅の新築やリフォームの際の提案

住みやすい暮らしを支える”住まいと福祉のスペシャリスト”です。

資格取得ガイド

勉強中

「福祉住環境コーディネーター」の試験要項を紹介します。

試験要項

受験資格

学歴・年齢・性別・国籍による制限はありません。
2級からの受験や、2・3級の併願受験も可能です。
※ただし、1級は2級合格者のみ受験可能。受験申込時に2級証書番号が必要です。

試験日程

  • 1級:11月下旬頃(年1回)
  • 2級・3級:11月下旬頃、7月上旬頃(年2回)

受験地

全国各地の商工会議所

試験時間

1級前半:マークシート方式 2時間
後半:記述式 2時間
2級マークシート方式 2時間
3級マークシート方式 2時間

合格基準

1級マークシート方式・記述式各100点満点とし、それぞれ各70点以上
2級100点満点とし、70点以上
3級100点満点とし、70点以上

試験内容

3級

1.少子高齢社会と共生社会への道
2.福祉住環境整備の重要性・必要性
3.在宅生活の維持とケアサービス
4.高齢者の健康と自立
5.障害者が生活の不自由を克服する道
6.バリアフリーとユニバーサルデザインを考える
7.生活を支えるさまざまな用具
8.住まいの整備のための基本技術
9.生活行為別に見る安全・安心・快適な住まい
10.ライフスタイルの多様化と住まい
11.安心できる住生活
12.安心して暮らせるまちづくり

2級

3級の範囲と合わせて、

1.高齢者・障害者を取り巻く社会状況と住環境
2.福祉住環境コーディネーターの役割と機能
3.障害のとらえ方
4.リハビリテーションと自立支援
5.高齢者・障害者の心身の特性
6.在宅介護での自立支援のあり方
7.高齢者に多い疾患別にみた福祉住環境整備
8.障害別にみた福祉住環境整備
9.福祉住環境整備とケアマネジメント
10.福祉住環境整備の進め方
11.福祉住環境整備関連職への理解と連携
12.相談援助の実践的な進め方
13.福祉住環境整備の共通基本技術
14.生活行為別福祉住環境整備の手法
15.福祉住環境整備の実践に必要な基礎知識
16.福祉用具の意味と適用
17.生活行為別にみた福祉用具の活用

1級

<前半>マークシート式試験
2級・3級の範囲と合わせて、

1.これからの社会に求められる福祉住環境整備
2.福祉住環境コーディネーター1級の目標と役割
3.地域福祉の推進-福祉コミュニティづくり-
4.地域で支える高齢者ケア
5.地域で支える障害者ケア
6.ユニバーサルデザインの概念および沿革
7.ユニバーサルデザイン環境の整備手法
8.高齢者・要介護者向け住宅・施設の流れ
9.高齢者住宅・施設の種類と機能
10.障害者向け住宅および施設の種類と機能
11.福祉住環境のコーディネートの実際

<後半>記述式試験
実務能力(課題に対する提案力)などの、実践力、応用力、総合的判断力を問います。

合格率

2019年度の合格率です。

第42回:2019年7月7日(日)
受験者合格者合格率
2級9,130人2,729人29.9%
3級4,288人2,600人60.6%
第43回:2019年11月24日(日)
受験者合格者合格率
1級363人50人13.8%
2級10,405人4,637人44.6%
3級5,237人2,924人55.8%

2級、3級合格について気をつけておきたいことは、試験を受ける回によって難易度が上がったり下がったりしている点です。

特に2級にその傾向が強く、2019年度を見ても、第42回の合格率は29.9%に対し、第43回は44.4%。

試験を受けた時の運に左右されやすいといえます。

そういった変化にも左右されることなく合格できるよう、しっかりと学び、対策、準備をしておくことが大切です。

一方1級については、2018年度、2019年度は10%台でしたが、それ以前は1ケタ(2018年:11.8%、2017年:5.9%、2016年:7.3%、2015年:6.6%)。

合格するにはかなり難関です。

作業療法士が資格を取る価値とは?

ポイント

作業療法士は、心身機能の維持・回復・向上を図るだけでなく、患者さんや利用者さんが安全、安心、快適に暮らす住環境を提案することも重要な役割です。

住環境の整備にかかわる「福祉住環境コーディネーター」の取得は、特に回復期や介護分野に携わる作業療法士にとって役立ちます。

ただし、作業療法士が「福祉住環境コーディネーター」の資格を取っても、資格手当がついたり、キャリアアップできたりといったことには残念ながらつながりません。

キャリアアップではなくスキルアップにつながる資格と考えるのがいいのではないでしょうか。

また転職時においては、仕事への意欲や向上心をアピールする材料になりますし、面接時、将来に向けてさらなるスキルアップを目指す一環として話す材料にもなると思います。

取得にあたって、3級・2級は学生の受験も多く、自分の知識を増やす目的であればそれで構いませんが、少し勉強すれば取得できやすいため、作業療法士が取るとなると資格としての価値はあまりないかもしれません。

資格としての価値を持たせるなら、1級を目指されるのがいいのではないでしょうか。※1級は2級合格者のみ受験可能なため、まず2級を取ってからとなります。

通信講座案内

スマホを見る女性

2級と3級は独学でも取得可能ですが、仕事をしながら、でも効率よく、確実に合格したいなら通信講座の活用もお勧めです。

ユーキャン「福祉住環境コーディネーター2・3級」

「通信講座といえば『ユーキャン』」、という方も多いのではないでしょうか。

ユーキャンの「福祉住環境コーディネーター2・3級」は試験に出やすいところに的を絞った教材で、効率よく、2・3級ダブル合格が目指せるのが特徴です。

理解しやすいようにイラストや図解を用いたり、イメージがつかみやすいようDVD教材が付いていたり、学習しやすいよう工夫されています。

費用は49,000円と高いですが、教育訓練給付制度指定講座なので、条件を満たしている場合、手続きを行えば支払った費用の2割が支給されます。

もし法改正があり、それに伴い試験内容の変更があった際には知らせてくれ、かつ「追補版テキスト」等の送付などサポートが受けられます。
これは独学にはない大きなメリットですね。

累計7万9千人以上(2019年10月現在)が受講しているユーキャン「福祉住環境コーディネーター2・3級」です。

講座名福祉住環境コーディネーター2・3級
費用一括払い 49,000円(税込)
分割払い 3,800円(税込)× 13回
教育訓練給付制度あり
標準学習期間6ヶ月
添削7回
教材メインテキスト 5冊
教材DVD2巻
課題ノート1冊
でるポケ1冊
ガイドブック
実務ハンドブック
その他(添削関連書類、検定問題集など)

まとめ

福祉住環境コーディネーターは、作業療法士の仕事と直結し、深めていくのに最適な資格です。

特別な受験資格がないのでチャレンジしやすく、2級、3級は通信教育を利用すれば、すき間時間、空き時間を活用し、好きな場所で効率よく学べます。

暮らしやすい住環境へのニーズは今後もさらに高まっていくことが考えられ、仕事の幅、活躍の場を広げていける資格です。

タイトルとURLをコピーしました