【回復期】病院での作業療法士の仕事内容とは?

回復期 豆知識

最も多くの作業療法士が勤めている「病院」。

ただ一口に「病院」といっても、[急性期][回復期][維持期(生活期)][終末期]に分けられ、それぞれの期によって求められる仕事内容は異なってきます。

そこでここでは[回復期]における作業療法士の仕事内容、転職するにあたって注意しておきたいポイントなどを紹介したいと思います。

[回復期]とは?

病院

回復期は、急性期を経て症状が安定し始め、身体機能の回復を図っていく時期です。

ただし安定し始めているとはいえ、合併症のリスクなどはまだ残っている時期でもあります。

そのため、患者さんが合併症を患うことなく、リハビリを行っていくことが大事になってきます。

回復期病棟の入院期間

回復期病棟に入院できる期間は、疾病、傷病などによって定められています。

入院期間:180日間高次脳機能障害を伴う重症の血管障害、重度の頸髄損傷及び頭部外傷を含む多部位外傷
入院期間:150日間脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、急性脳症、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症後もしくは手術後の状態、義肢装着訓練を要する状態
入院期間:90日間大腿骨、骨盤、脊椎、股関節もしくは膝関節の骨折、多肢の骨折、外科手術または肺炎等の治療時の安静によって発症した廃用症候群、股関節または膝関節の置換術後
入院期間:60日間 大腿骨・骨盤・脊椎・股関節または膝関節の神経・筋・靭帯損傷

仕事内容

ポイント

回復期は、医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、臨床心理士、管理栄養士、ソーシャルワーカーなど、チームでケアにあたっていくことになります。

作業療法士としては、患者さんの病状や身体の状態を確認しながら、自分で生活ができるように身体の諸機能の回復を図るリハビリテーションを担います。

また患者さんはリハビリテーションなどによるストレスを抱えることが多いため、作業療法士は運動系のリハビリテーションとともに、精神的ケアを含めながら行っていくことが大事です。

「家屋評価」について

部屋

回復期病棟では、リハビリテーションが進み、退院が見えてきた患者さんに、退院後、自宅で安全・スムーズな生活が送れるよう「家屋評価」を行います。

理学療法士、作業療法士、医療相談員、看護師、ソーシャルワーカー、ケアマネージャーなどが患者さんとともに自宅を訪問し、家屋調査を実施。

家屋内外の段差、配置状態を見、患者さんの状態・能力に応じた住宅改修の提案、必要な福祉用具などのアドバイスを行います。

転職にあたり注意しておきたいポイント

注意

回復期病院への転職を考えている方に、注意しておきたいポイントを紹介します。

残業が多い

回復期に勤める作業療法士は、臨床以外の業務も多いです。

例えば、

  • カルテなどの書類作成業務
  • カンファレンス
  • 患者さんの自助具作成
  • 家屋評価

など。

残業時間が多くなる職場に感じます。

給料が安い

回復期病院での作業療法士の給料は安いといわれています。

もちろん職場、役職などによって異なってきますが、特に家族がいる方は大変という声が多いです。

休みが不定期

一昔と異なり、現在回復期病院では、土日祝日関係なく365日リハビリテーションを行うところがほとんどです。

お正月であってもリハビリ室を開けて対応しているところも多いです。

そのため作業療法士もシフトを組み、365日体制でリハビリテーションを行うこととなり、休みが不定期になってしまいます。

「土日祝は休みたい」「完全週休二日制がいい」「お正月休みがないなんて・・・」といった方は、求人に応募する前、転職を決める前に休みの体制がどうなっているかしっかりと確認しておくことが大切です。

 

回復期は職場環境として結構厳しいです。

しかし作業療法士として、患者さんが目に見えてよくなっていくなど、やりがいを感じられることが多いのが回復期の魅力です。

まとめ

回復期は、急性期を脱し、患者さんの症状が安定し始めた時期。

作業療法士としてのやりがいを感じられるのも回復期ならではです。

急性期と違いある程度の期間患者さん一人一人と向き合ってリハビリを行うので、セラピストとしての力を発揮したい方にお勧めの分野だと思います。

タイトルとURLをコピーしました